業界に影響を与える5つの力関係を分析してその業界が収益性を上げやすいかを分析するフレームワークです。これはマイケルポーター教授が提唱しました。
つまり
儲かりやすいか?儲かりにくいか?
を分析します。
5Fは以下の5つから成ります。
- 業界内の競争 (敵対する同業種)
- 買い手(ユーザー)の交渉力
- 売り手の交渉力
- 新規参入の脅威
- 代替品の脅威
この5つは業界の利益に関わるものなので、これらを分析することで自社がいる業界の収益性を知ることができます。業界の収益性を理解してして、自社の戦略立案に活かすことができます。
それでは、それぞれの力関係を見ていきましょう。
業界内の競争 (敵対する同業種)
業界内の脅威とは、同業種の敵対関係の強さを指します。
業界において『成長率が低い』『同業種が多い』『差別化がない』などの場合、同じ施策や方針の企業ばかりになるので競争は激化しますよね。業界内の競争が激化していくと、どんなことが起こるのでしょうか?
それは、値下げ競争です。値下げ競争に発展し収益が低下していく恐れがあります。
買い手(ユーザー・顧客)の交渉力
次に買い手(ユーザー・顧客)の交渉力です。これは、顧客との力関係を指します。
買い手の交渉力が強くなる場合、『売り手の少数企業による寡占状態』『購入量が多い』『購入先を簡単に切替られる』『製品が差別化できていない』などが考えられます。買い手の力関係が強いと、どんなことが起きるのでしょうか?
それは、買い手から値引きを求められたり、サービス競争に発展します。その結果、収益が上がらず悪循環に陥ります。
売り手の交渉力
売り手の交渉力とは、部品や原材料の納入業者との力関係を指します。
売り手の交渉力が強くなる場合、『買い手の少数企業による寡占状態』『サービス等において売り手の製品や供給品が重要となっている』『購入先を簡単に切替られない』などが考えられます。売り手の力関係が強いと、どんなことが起きるのでしょうか?
それは、購入価格を高く設定されることになり利益が圧迫する恐れがあります。
新規参入の脅威
新規参入の脅威とは、新規参入により競争が激化してしまうことを指します。
新規参入は参入障壁の高さによって変わります。
参入障壁は、『多額の投資』『規制』『既存企業のブランド』などによってその高さは変わります。新規参入の脅威が強い(障壁が低い)と、競争は激化して収益性が下がる恐れがあります。
代替品の脅威
最後に代替品の脅威です。これは、代替品の登場を指します。
例えば、眼鏡の代替品はコンタクトレンズ。というように同じ製品でも『コストパフォーマンスが高い』『革新的』『異業種の参入』などが代替品の脅威といえます。
代替品の脅威が強いと、既存製品の市場が脅かされ収益性が低下する恐れがあります。
5つの力関係をみてみましたが、これらは収益性に影響を与える5つの要素を分析することができます。これらを分析することで、いまの競争状況や将来の競争状況を予測するのに役立ち、自社の戦略立案に活かすことができます。