製品サイクル|マーケティングを学ぶ

製品ライフサイクルとは、製品の導入から衰退までの売り上げ推移や市場や競合などの特徴を把握するためのフレームワークです。

一般的に製品は時間の経過とともに導入期・成長期・成熟期・衰退期の4つのステージを経ると言われています。

そしてステージごとに顧客の製品理解度競合の数生み出される利益等に特徴があります。

製品の置かれたステージを把握し顧客や競合の特徴や自社の課題などを知ることでマーケティング策に生かすことができます。

製品ライフステージの特徴

導入期

導入期は、製品が市場に広まっていない段階です。
・顧客の製品認知度が低い
・売り上げを見込めず、利益は少ない

成長期

成長期では、より多くの顧客が製品の特性を理解し始めます。
・利用者が増え顧客数の増加に伴い売り上げが上昇
・新規参入する企業が増加
・導入期よりコストをかけなくても売れるため利益が上昇

成熟期

成熟期は、ほとんどの顧客が既に利用している状態です。
・製品の認知度が上がり低コストで提供できるため、新たにコストをかけて新規参入する企業は減少
・既存競合との競争が激しくなり、販売価格が下がる等によって利益は減少

衰退期

衰退期には新たな市場の流れが起こるなどして売り上げが低下し、競合も減っていきます。
・売り上げは減少するのに、コストはほとんど減らないため利益はより減少

5つの顧客タイプ

製品ライフステージごとに製品を使い始める顧客タイプがあります。社会学者のエヴェレットロジャースは、他社よりもどれだけ早く買うかに着目して、顧客を5つのタイプに分けました。

製品ライフステージによって顧客のタイプが異なります。

導入期:マニアであるイノベーターと呼ばれる人々が買い始めます。
新商品が出るとすぐに試すユーザーを指します。全体の2.5%程度とされています。

成長期前期:その後新しいものが好きな人たちのアーリー・アダプターが購入します。
全体の13.5%程度です。マニアの様子などを伺い、新商品の将来性も予測した上でユーザとなるそうです。彼らは製品を評価発信するオピニオンリーダーとして後に続く一般大衆の購買に大きな影響を与えます。成長期には一般大衆も購入し始めます。

成長期後期:比較的早い段階で購入する顧客層のアーリー・マジョリティは、オピニオンリーダーの情報を参考にします。

成熟期:遅めに購入を決断するレイトマジョリティがあり、アーリー・マジョリティが活動している様子を伺ってから購入する保守的な人たちです。

衰退期:最も保守的なのは、ラガードなどと呼ばれる人々です。全体の約16%で、最終的に購入しない可能性もあります。

製品ライフステージごとに有効なマーケティング施策

製品ライフステージごとに効果的なマーケティング施策が異なります。

導入期:マニアや新しい物好き顧客をターゲットに製品やサービスを認知してもらうための施策が中心になります。販売したての価格は高い傾向にありますが、4Pを活用するなどして新製品の特性を知ってもらうことで購買を広めていきます。

成長期:中心顧客が新しい物好き顧客から一般対象にシフトしていきます。そのため製品のブランドを確立し、広く市場へ浸透させることが目標となります。製品ラインの拡大や多くの流通経路に求めやすい価格で提供するといった施策が有効です。

成熟期:新たな顧客を見込みにくいため顧客のブランドロイヤルティーを高める、既存顧客が購入し続けるための施策が有効です。その他、効果的な流通チャネルのみに絞るなどの施策も重要です。競合同士で既存顧客を奪い合うため、他社製品との差別化をより意識することが大切です。

衰退期:今までの顧客が離れていき一部の保守顧客だけが残ります。新たな市場に参入するか、この市場で継続的利益を得ていくかの選択を迫られる時期です。市場から撤退しない場合、保守顧客に対する限定的なマーケティング施策が主になります。

まとめ

製品ライフサイクルとは、導入期・成長期・成熟期・衰退期の4つのステージでの売上推移や競合や自社の特徴を把握するためのフレームワークです。

また製品をいつから使い始めるか、という切り口で顧客が製品をすぐに試すイノベーターから最後まで利用しないラガードまで5種類のタイプに分類されます。

さらに製品ライフサイクルごとにマーケティング課題や効果的な施策が異なります。

  • 導入期:製品の認知度を高め、(利益小)
  • 成長期:ブランドを確立することが必要、(利益上昇)
  • 成熟期:顧客をつなぎとめるブランド・ロイヤルティに重点を置く、(利益減少)
  • 衰退期:撤退するか限定的に販売するかなどの選択が迫られます。(さらに利益減少)

製品の置かれたライフステージの顧客や競合の特徴、自社の課題を把握し、マーケティング戦略の企画実行に役立てます。

すべての製品が導入から衰退までとは限りらず、様々なライフサイクルのカーブがある、という前提は意識する必要があります。例えば何年もヒットしないで何かのきっかけで売れる製品もあります。一方で導入まもなく急成長するもすぐに衰退してしまうこともあります。

また製品ライフサイクルのカーブは自社のマーケティング活動で帰ることができます。例えば製品をヒットさせる仕掛けがうまくいけば成長期を早めることができます。

製品ライフサイクルを自分たちでコントロールするという意識を持ち、マーケティング戦略の企画実行を行うことが重要です。




この記事が気に入ったらフォローしよう!